2012年04月29日
教習を受けてきました!
こんばんは、またまたもっくんです!
今日もすごく良いお天気でしたが、良い休日迎えられましたか?
もっくんは教習生として初めての教習を受けてきました!
今日受けたのは、昨日言っていた教習診断(正式名称は、運転適性検査だそうです)と先行学科1番の授業です。
そして技能教習最初に受けなければいけない、トレーチャー(模擬運転)という授業も受けてきました!
もっくんの車種はATでしたが、初めて触れる物なので、おっかなびっくり。
しかも手がもつれそうになるし、頭がこんがらがるし‥‥で、明日からの実技がかなり不安な状況になってます。
でも教習の終わりに、指導員から「楽しんで教習するのが1番」と言われて「なるほど!」と改心(?)。
明日から楽しんで教習に望もうと思います!!(>▽<)ノ
では、今日受けてきたもののおさらいです。
まずは教習診断と先行学科1番の授業。
これを受ける前には、必ず受付で教習原簿とIDカードを受け取りましょう。
こんな感じです。

教習生番号を言うか、見せるかすればくれるので、緊張せずに受付に行きましょう!
そして教習原簿とIDカードを貰ったら第1教室で待機です。
指導員が来るまで静かに待ちましょうね!
教習診断の時には筆記具が必要なく、すべて貸し出しで行いましたが、次の1番の授業では筆記具が必要でした。
出来ればラインを引けるマーカーがあると良いかもです。
1番の授業からテストのポイントを教えてくれるので、要チェックですよ☆
次に、トレーチャーですが、これは技能教習になるので必ず配車券を取りましょう。
配車券は配車の窓口にある機械にIDカードを入れると出てきます。
教習原簿、教習手帳、配車券を持ったら、2階の第7教室に行って、教室前の椅子に座って指導員を待ちましょう。
トレーチャーはモニターに映し出される映像と、聞こえてくるアナウンスに添って運転の基礎を学ぶ感じです。

分からないところや、躓いてそうなところは、指導員がきちんと見てて助けてくれるので安心して良いと思います♪
実車でもないですし、リラックスで受けると良いかも?
もっくんが感じたのは以上です!
これから教習を受ける方の参考になれば良いな(^▽^)ノ
では、明日以降も、素敵教習ライフを目指してがんばりましょう!!
今日もすごく良いお天気でしたが、良い休日迎えられましたか?
もっくんは教習生として初めての教習を受けてきました!
今日受けたのは、昨日言っていた教習診断(正式名称は、運転適性検査だそうです)と先行学科1番の授業です。
そして技能教習最初に受けなければいけない、トレーチャー(模擬運転)という授業も受けてきました!
もっくんの車種はATでしたが、初めて触れる物なので、おっかなびっくり。
しかも手がもつれそうになるし、頭がこんがらがるし‥‥で、明日からの実技がかなり不安な状況になってます。
でも教習の終わりに、指導員から「楽しんで教習するのが1番」と言われて「なるほど!」と改心(?)。
明日から楽しんで教習に望もうと思います!!(>▽<)ノ
では、今日受けてきたもののおさらいです。
まずは教習診断と先行学科1番の授業。
これを受ける前には、必ず受付で教習原簿とIDカードを受け取りましょう。
こんな感じです。

教習生番号を言うか、見せるかすればくれるので、緊張せずに受付に行きましょう!
そして教習原簿とIDカードを貰ったら第1教室で待機です。
指導員が来るまで静かに待ちましょうね!
教習診断の時には筆記具が必要なく、すべて貸し出しで行いましたが、次の1番の授業では筆記具が必要でした。
出来ればラインを引けるマーカーがあると良いかもです。
1番の授業からテストのポイントを教えてくれるので、要チェックですよ☆
次に、トレーチャーですが、これは技能教習になるので必ず配車券を取りましょう。
配車券は配車の窓口にある機械にIDカードを入れると出てきます。
教習原簿、教習手帳、配車券を持ったら、2階の第7教室に行って、教室前の椅子に座って指導員を待ちましょう。
トレーチャーはモニターに映し出される映像と、聞こえてくるアナウンスに添って運転の基礎を学ぶ感じです。

分からないところや、躓いてそうなところは、指導員がきちんと見てて助けてくれるので安心して良いと思います♪
実車でもないですし、リラックスで受けると良いかも?
もっくんが感じたのは以上です!
これから教習を受ける方の参考になれば良いな(^▽^)ノ
では、明日以降も、素敵教習ライフを目指してがんばりましょう!!