2012年05月16日
路上を走る前に!
こんばんは、もっくんです!
今日は昨日と打って変わって、良いお天気でしたね!
こう気温の上がり下がりが激しいと、体調を崩す人も多くなるんじゃないでしょうか?
そう言っているもっくんも風邪気味ですが、今日も元気に教習を受けてきました!
今日受けたのは、高速へ行くための先行学科26番と第2段階技能教習3時限目を受講してきました。
技能教習は第2段階1時限目は場内で、車両点検の方法と切り返しを学びます。
この授業は仮免許を受け取ったすぐ後に受けたのですけど、この授業は大変ですよ!(>△<)
覚える事がいっぱいで、頭がパンクしそうです。
でも、ここで覚えたことがそれ以降の路上教習に係わってくるので、出来るかぎりここで覚えてしまう方が楽です。
いったい何を覚えるのか‥‥それはコレです!!

こんなん見せられてもわかんないよ!!
と言われても仕方ない写真ですが、これは自動車のボンネットの中で、自動車の命とも言える部分です。
この中の部品等に異常がないかを確認し、路上に出るわけです。
そして第2段階1限目の授業ではこの中の点検箇所及び、どうなっていたら異常なのか、どれがどういう名称なのかを学びます。
ちなみに、もっくんはその場で覚えられなかったので、運転教本と学科教本をひっくり返して覚えなおししました
その場で覚えるのは厳しいッス(>△<;)ノ
その他に、ライトが点くか、ウインカーは動くか等も点検し、トランクの中に停止用器材や修理用の工具があるか、スペアタイヤもあるかもチェック。
勿論、4本のタイヤのチェックも行います!!
やることいっぱいですが、これが出来てると安心して走行できるのできちんと行いましょうね!!
というわけで、もう一度自動車の中をお見せしますっ!

どこに何があるのか、もし授業を受けていて覚えている最中の方はこの写真を活用して覚えてみて下さいね♪
以上、路上教習で必要以上に緊張し、毎回手汗を掻いているもっくんでしたっ!!!
今日は昨日と打って変わって、良いお天気でしたね!
こう気温の上がり下がりが激しいと、体調を崩す人も多くなるんじゃないでしょうか?
そう言っているもっくんも風邪気味ですが、今日も元気に教習を受けてきました!
今日受けたのは、高速へ行くための先行学科26番と第2段階技能教習3時限目を受講してきました。
技能教習は第2段階1時限目は場内で、車両点検の方法と切り返しを学びます。
この授業は仮免許を受け取ったすぐ後に受けたのですけど、この授業は大変ですよ!(>△<)
覚える事がいっぱいで、頭がパンクしそうです。
でも、ここで覚えたことがそれ以降の路上教習に係わってくるので、出来るかぎりここで覚えてしまう方が楽です。
いったい何を覚えるのか‥‥それはコレです!!

こんなん見せられてもわかんないよ!!
と言われても仕方ない写真ですが、これは自動車のボンネットの中で、自動車の命とも言える部分です。
この中の部品等に異常がないかを確認し、路上に出るわけです。
そして第2段階1限目の授業ではこの中の点検箇所及び、どうなっていたら異常なのか、どれがどういう名称なのかを学びます。
ちなみに、もっくんはその場で覚えられなかったので、運転教本と学科教本をひっくり返して覚えなおししました

その場で覚えるのは厳しいッス(>△<;)ノ
その他に、ライトが点くか、ウインカーは動くか等も点検し、トランクの中に停止用器材や修理用の工具があるか、スペアタイヤもあるかもチェック。
勿論、4本のタイヤのチェックも行います!!
やることいっぱいですが、これが出来てると安心して走行できるのできちんと行いましょうね!!
というわけで、もう一度自動車の中をお見せしますっ!

どこに何があるのか、もし授業を受けていて覚えている最中の方はこの写真を活用して覚えてみて下さいね♪
以上、路上教習で必要以上に緊張し、毎回手汗を掻いているもっくんでしたっ!!!
2012年05月16日
2012年05月15日
学科教本の訂正があるよ!
こんにちは、もっくんです!!
さてさて、今日はここ数日の天気もなんのそのっ!
良い天気で‥‥‥‥教習できると思ったのですが、甘かった‥‥。
雨、降りましたね‥‥。
寒かったですね‥‥。
5月だというのに未だに長袖‥‥今年はいつになったら上着が手放せるんでしょうか。
と言うわけで(?)、今日は学科教習を受けてきました!!
2時限とも学科なので技能のご報告はありませんが、学科のご報告があります!

受付横に、このような感じで置いてあるのですが、皆さん持って行きましたか?
学科教本の訂正が両面プリントとして出ています。
学科教室の方にも置いてあるので、持って行きましょう!
ここ3回の訂正分すべてが載ってるので、新しい教本でない方も、新しい教本の方も活用できると思います♪
昨日受けた学科で指導員が言っていたのは、地震の時の対応が変わったとか‥‥。
教本と訂正を見比べて勉強しないと、「え‥‥何で間違いなの? 教本にはそう書いてあったのに‥‥」という事も起きなくもないです。
必ず、訂正は持って行って、教本と自分の頭の中身を訂正しましょうね(^▽^)ノ
以上、ちょびっと風邪気味で今日はカーディガンを3枚(!)も着ていたもっくんでしたっ!!
さてさて、今日はここ数日の天気もなんのそのっ!
良い天気で‥‥‥‥教習できると思ったのですが、甘かった‥‥。
雨、降りましたね‥‥。
寒かったですね‥‥。
5月だというのに未だに長袖‥‥今年はいつになったら上着が手放せるんでしょうか。
と言うわけで(?)、今日は学科教習を受けてきました!!
2時限とも学科なので技能のご報告はありませんが、学科のご報告があります!

受付横に、このような感じで置いてあるのですが、皆さん持って行きましたか?
学科教本の訂正が両面プリントとして出ています。
学科教室の方にも置いてあるので、持って行きましょう!
ここ3回の訂正分すべてが載ってるので、新しい教本でない方も、新しい教本の方も活用できると思います♪
昨日受けた学科で指導員が言っていたのは、地震の時の対応が変わったとか‥‥。
教本と訂正を見比べて勉強しないと、「え‥‥何で間違いなの? 教本にはそう書いてあったのに‥‥」という事も起きなくもないです。
必ず、訂正は持って行って、教本と自分の頭の中身を訂正しましょうね(^▽^)ノ
以上、ちょびっと風邪気味で今日はカーディガンを3枚(!)も着ていたもっくんでしたっ!!
2012年05月14日
第2段階スタート☆
こんにちは、もっくんです!!
今日から第2段階がスタートし、内心ドキドキのもっくんです。
何がドキドキかと言いますと、アレですよ、アレ!
路上教習が始まるという事でドキドキなんです(>△<)ノ
ちゃんと速度を出せるかとか、周り見れるかとか、その辺がかなり心配‥‥。
とは言え、指導員が隣に座ってるので、出来る限り思い切って運転してこようと思います!!
さて、今日は路上に行ったのですが、その模様よりも、今日は応急救護処置の授業を受けたのでそっちをメインにご報告です。
応急救護処置
万が一、事故に遭遇したり事故を起こしたりした場合、自分が応急処置を施せたら怪我をされた方の生存率があがりますよね?
これはもう、真面目に受けるしかない!!
と言うわけで、一生懸命に応急救命法を学んできました!
応急救護は第3教室にまずは集合です。

階段を上がって右側にその教室があります。
まずはここで学科の授業を受けます。
いつものように映像を見て、その後で指導員の話を聞く感じです。
そして次の時間以降は第6教室に移動します。

第6教室にはダミー君(応急人形)がいっぱい‥‥
これ、夜の暗いときに見ると結構怖いです。

今日は明るいので怖くないですが、教室の中はこんな感じ。
そしてダミー君のお顔はこんな感じになってます。

このダミー君を使って、人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、そしてAEDの使い方を習います。
恥かしがらずにやること!
とは言っても、恥ずかしがってる余裕なんてありません!!!
もう、かなりしんどいです‥‥心臓マッサージ‥‥体力使うわ‥‥
終わった後でグッタリでした。
そんなこんなで今日の教習は応急救護を受けて終了。
指導員の方も、もっくんも、お疲れ様でしたっ!!!
今日から第2段階がスタートし、内心ドキドキのもっくんです。
何がドキドキかと言いますと、アレですよ、アレ!
路上教習が始まるという事でドキドキなんです(>△<)ノ
ちゃんと速度を出せるかとか、周り見れるかとか、その辺がかなり心配‥‥。
とは言え、指導員が隣に座ってるので、出来る限り思い切って運転してこようと思います!!
さて、今日は路上に行ったのですが、その模様よりも、今日は応急救護処置の授業を受けたのでそっちをメインにご報告です。
応急救護処置
万が一、事故に遭遇したり事故を起こしたりした場合、自分が応急処置を施せたら怪我をされた方の生存率があがりますよね?
これはもう、真面目に受けるしかない!!
と言うわけで、一生懸命に応急救命法を学んできました!
応急救護は第3教室にまずは集合です。

階段を上がって右側にその教室があります。
まずはここで学科の授業を受けます。
いつものように映像を見て、その後で指導員の話を聞く感じです。
そして次の時間以降は第6教室に移動します。

第6教室にはダミー君(応急人形)がいっぱい‥‥
これ、夜の暗いときに見ると結構怖いです。

今日は明るいので怖くないですが、教室の中はこんな感じ。
そしてダミー君のお顔はこんな感じになってます。

このダミー君を使って、人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、そしてAEDの使い方を習います。
恥かしがらずにやること!
とは言っても、恥ずかしがってる余裕なんてありません!!!
もう、かなりしんどいです‥‥心臓マッサージ‥‥体力使うわ‥‥

終わった後でグッタリでした。
そんなこんなで今日の教習は応急救護を受けて終了。
指導員の方も、もっくんも、お疲れ様でしたっ!!!
2012年05月13日
修了検定・仮免許学科試験受験!
こーんばーんはーーー、もっくんでーすっ!!!!
1日消えました‥‥いえ、この1日の間にもっくん、頑張ってきましたっ!
前回のブログでもっくんは「みきわめ」の良好を貰い、修了検定の申し込みをすることが出来ました。
それ以降の結果を、本日ご報告いたしますっ!!(>△<)ノ
まず、修了検定は毎週木・土・日で実施してます。
もっくんは土曜日に修了検定(技能検定)を受験しました。
修了検定の朝は、まず視力検査から始まります。

ここが修了検定の集合場所にして決戦場、第2教室(人数によって変更する場合がありますので、必ず案内掲示を見て教室に入ってください)です。
もっくんが教室に入る時には、既に数名の方が並んでいて、視力検査の順番を待っていました。
そして視力検査の機械がこれです。

担当検定員指示に従い、ここに座って視力検査です。
視力検査に通らないと、この後の技能検定は受けれません。
必ず、眼鏡等条件が付いている人は、その用意をしていきましょう!!
ついでに言うと、視力に不安がある人もこの時眼鏡等を持って行くと良いと思います。
もし裸眼で通らないでも、持って行けば受けれますから♪
さてさて、緊張しながら視力検査を終了。
そしたら自分の受験番号を確認して席に着きます。

この後は、検定員の説明を聞いて、班分けされ、検定に挑むわけです!
もっくんは受験番号がけっこう後ろの方でした。
乗る順番は4番目。
ドキドキしながら順番を待つ感、年齢的に肩こりとか気になるもっくんは、出来るだけ好コンディションで臨もうと湿布薬ならぬ塗り薬をぬりぬり‥‥
(これ、検定員の方見てたらしく、後で指摘され恥かしい思いをしました)
まあ、ここまでは良いのですが、この後です。
Σあ゛‥‥左肩‥‥‥‥攣った‥‥orz
‥‥‥‥あのですね。
重要な物事の前には、無理な体勢や慣れないことはしてはいけません。
結果もっくんは、この騒動のお蔭で緊張状態は解けましたけども、自分のアホさ加減に虚しさと悲しさに包まれて検定に臨んだのです。
そして結果は――
合格!!!
‥‥アホな行動が緊張を解いたおかげでしょうか。
普段通りに、むしろ普段以上に肩の力を抜いて試験に挑むことができ、合格を果たしました。
この後は本来、午後の学科試験に挑むのですが、もっくんは午後からお仕事。
この日は静かに欠席の旨を伝え、次の日(日曜日)の学科試験に挑みました。
橋本自動車学校では仮免許学科試験の前に、勉強会を行っています。
内容は検定員が試験対策に作成した問題を解いて、それについて解説をして試験に備える。というものです。
もっくんはこの勉強会に出席してから試験に挑んだのですが‥‥ここでの問題、物凄く難しかったです
「この調子なら合格できるかも!」という前日までのほんの僅かな自信を見事に粉砕するほどに(笑)
ですがお蔭で、苦手な部分を認識したので、お昼休憩中にその部分をお勉強。
出来るだけ万全の態勢で学科試験に挑むことが出来ました!!!
そしてその学科試験の結果ですが――
合格!!!!
冗談抜きで奇跡が起きましたよ、奥さんっ!!!!!!
いや、本当に嬉しかったです。
真面目に勉強してて良かった‥‥。
そんなこんなで、最大関所と言っても過言ではない仮免許を受け取る為の試験を終了しました。
明日からは路上教習を含める第2段階に入ります。
どんな授業が展開されるのか、今から楽しみであり、不安であり‥‥。
出来るだけ楽しんで、出来るだけ多くを吸収できる様がんばりますよー!!!
とりあえず、明日も晴れてくれーーー!!!
以上、今日はぐっすり寝れる気がしてホッとしているもっくんでした!!
1日消えました‥‥いえ、この1日の間にもっくん、頑張ってきましたっ!
前回のブログでもっくんは「みきわめ」の良好を貰い、修了検定の申し込みをすることが出来ました。
それ以降の結果を、本日ご報告いたしますっ!!(>△<)ノ
まず、修了検定は毎週木・土・日で実施してます。
もっくんは土曜日に修了検定(技能検定)を受験しました。
修了検定の朝は、まず視力検査から始まります。

ここが修了検定の集合場所にして決戦場、第2教室(人数によって変更する場合がありますので、必ず案内掲示を見て教室に入ってください)です。
もっくんが教室に入る時には、既に数名の方が並んでいて、視力検査の順番を待っていました。
そして視力検査の機械がこれです。

担当検定員指示に従い、ここに座って視力検査です。
視力検査に通らないと、この後の技能検定は受けれません。
必ず、眼鏡等条件が付いている人は、その用意をしていきましょう!!
ついでに言うと、視力に不安がある人もこの時眼鏡等を持って行くと良いと思います。
もし裸眼で通らないでも、持って行けば受けれますから♪
さてさて、緊張しながら視力検査を終了。
そしたら自分の受験番号を確認して席に着きます。

この後は、検定員の説明を聞いて、班分けされ、検定に挑むわけです!
もっくんは受験番号がけっこう後ろの方でした。
乗る順番は4番目。
ドキドキしながら順番を待つ感、年齢的に肩こりとか気になるもっくんは、出来るだけ好コンディションで臨もうと湿布薬ならぬ塗り薬をぬりぬり‥‥
(これ、検定員の方見てたらしく、後で指摘され恥かしい思いをしました)
まあ、ここまでは良いのですが、この後です。
Σあ゛‥‥左肩‥‥‥‥攣った‥‥orz
‥‥‥‥あのですね。
重要な物事の前には、無理な体勢や慣れないことはしてはいけません。
結果もっくんは、この騒動のお蔭で緊張状態は解けましたけども、自分のアホさ加減に虚しさと悲しさに包まれて検定に臨んだのです。
そして結果は――
合格!!!
‥‥アホな行動が緊張を解いたおかげでしょうか。
普段通りに、むしろ普段以上に肩の力を抜いて試験に挑むことができ、合格を果たしました。
この後は本来、午後の学科試験に挑むのですが、もっくんは午後からお仕事。
この日は静かに欠席の旨を伝え、次の日(日曜日)の学科試験に挑みました。
橋本自動車学校では仮免許学科試験の前に、勉強会を行っています。
内容は検定員が試験対策に作成した問題を解いて、それについて解説をして試験に備える。というものです。
もっくんはこの勉強会に出席してから試験に挑んだのですが‥‥ここでの問題、物凄く難しかったです

「この調子なら合格できるかも!」という前日までのほんの僅かな自信を見事に粉砕するほどに(笑)
ですがお蔭で、苦手な部分を認識したので、お昼休憩中にその部分をお勉強。
出来るだけ万全の態勢で学科試験に挑むことが出来ました!!!
そしてその学科試験の結果ですが――
合格!!!!
冗談抜きで奇跡が起きましたよ、奥さんっ!!!!!!
いや、本当に嬉しかったです。
真面目に勉強してて良かった‥‥。
そんなこんなで、最大関所と言っても過言ではない仮免許を受け取る為の試験を終了しました。
明日からは路上教習を含める第2段階に入ります。
どんな授業が展開されるのか、今から楽しみであり、不安であり‥‥。
出来るだけ楽しんで、出来るだけ多くを吸収できる様がんばりますよー!!!
とりあえず、明日も晴れてくれーーー!!!
以上、今日はぐっすり寝れる気がしてホッとしているもっくんでした!!
2012年05月11日
みきわめ‥‥その先は‥‥
こんにちは、もっくんですっ!!!

↑最近、良く見かけるお花です‥‥名前、しらべねば!
今日はみきわめをやりましたよ!
今までのまとめみたいに習ったこと全部やったけど、やっとこさ出来たって感じです。
とりあえず、もっくんの弱点みたいなものが見えて、そこは良かったんじゃないかと思います。
ただ弱点が見えるとそれを克服したくなるわけで‥‥。
もっと練習したかった‥‥っ!!!!
しかしみきわめの良好が出た場合、指導員が「この人は修了検定を受けるだけの技術があります」と判断したという事で、素直に検定を受けなければいけないのです。
と言うわけで、もっくんはまだ練習したりない気持ちはありますが、頑張って検定を受けなければいけないという事です。
ちなみに、技能検定は朝8時半から、学科試験は午前中の技能検定合格後、午後に控えています!
なので技能だから学科の勉強しなくて良いや♪
ではなく、きちんと学科のお勉強もして修了検定・仮免許学科試験に挑みましょう(>▽<)ノ
以上、もっくんの定期報告でしたっ!!(何か違う)

↑最近、良く見かけるお花です‥‥名前、しらべねば!
今日はみきわめをやりましたよ!
今までのまとめみたいに習ったこと全部やったけど、やっとこさ出来たって感じです。
とりあえず、もっくんの弱点みたいなものが見えて、そこは良かったんじゃないかと思います。
ただ弱点が見えるとそれを克服したくなるわけで‥‥。
もっと練習したかった‥‥っ!!!!
しかしみきわめの良好が出た場合、指導員が「この人は修了検定を受けるだけの技術があります」と判断したという事で、素直に検定を受けなければいけないのです。
と言うわけで、もっくんはまだ練習したりない気持ちはありますが、頑張って検定を受けなければいけないという事です。
ちなみに、技能検定は朝8時半から、学科試験は午前中の技能検定合格後、午後に控えています!
なので技能だから学科の勉強しなくて良いや♪
ではなく、きちんと学科のお勉強もして修了検定・仮免許学科試験に挑みましょう(>▽<)ノ
以上、もっくんの定期報告でしたっ!!(何か違う)
2012年05月10日
Aテスト合格☆
こんにちは、もっくんです!!
今日は学科とAテストを受けてきました!!!!(>▽<)ノ
もう、試験って聞いただけでおっかなびっくり。
正直合格できるかもわかりませんでしたが、頑張ってお勉強して一回で合格しました。
指導員が言っていた通り、効果測定室の「ムサシ」を使ってお勉強したのが良かったみたいです♪
「ムサシ」凄いよーーー
さて、これで残すは技能教習なのですが、久しぶりにちょびっとだけウンチク(?)行きます。
橋本自動車学校では、学科教習と技能教習を並行して受けていくのが通常のスタイルです。
そして必ず学科が先に終わるように受けて下さい。
学科が全て終わりましたら、次に控えるのが学科効果測定(もっくんが今回受けたAテストがそれです)。
学科効果測定が終了すると、技能教習最後の授業、俗に言う「みきわめ」と言う授業を受ける事が出来るようになります。
「みきわめ」は技能検定を受けるのに必要な技術が備わっているか「みきわめる」授業‥‥と覚えてもらうと分かりやすいと思います。
ここで注意したいのが、指導員が「次、みきわめ」と言っても、必ずみきわめになる保証はないという事です。
指導員が実際に乗ってみて「まだ足りないな‥‥」と感じた場合には、みきわめではなくそれをできるように技術を教えたりする通常の授業になることもあります。
一応覚えておくと「あれ? みきわめだったはずなのに‥‥」という疑問が消える‥‥かも?
そしてそして、今回の標識はこれです!!


キミはこの標識が分かるかな???
ではでは、そんなこんなで、次回はみきわめ!
頑張りますよーーーーー!!!!!(>▽<)ノ
今日は学科とAテストを受けてきました!!!!(>▽<)ノ
もう、試験って聞いただけでおっかなびっくり。
正直合格できるかもわかりませんでしたが、頑張ってお勉強して一回で合格しました。
指導員が言っていた通り、効果測定室の「ムサシ」を使ってお勉強したのが良かったみたいです♪
「ムサシ」凄いよーーー

さて、これで残すは技能教習なのですが、久しぶりにちょびっとだけウンチク(?)行きます。
橋本自動車学校では、学科教習と技能教習を並行して受けていくのが通常のスタイルです。
そして必ず学科が先に終わるように受けて下さい。
学科が全て終わりましたら、次に控えるのが学科効果測定(もっくんが今回受けたAテストがそれです)。
学科効果測定が終了すると、技能教習最後の授業、俗に言う「みきわめ」と言う授業を受ける事が出来るようになります。
「みきわめ」は技能検定を受けるのに必要な技術が備わっているか「みきわめる」授業‥‥と覚えてもらうと分かりやすいと思います。
ここで注意したいのが、指導員が「次、みきわめ」と言っても、必ずみきわめになる保証はないという事です。
指導員が実際に乗ってみて「まだ足りないな‥‥」と感じた場合には、みきわめではなくそれをできるように技術を教えたりする通常の授業になることもあります。
一応覚えておくと「あれ? みきわめだったはずなのに‥‥」という疑問が消える‥‥かも?

そしてそして、今回の標識はこれです!!


キミはこの標識が分かるかな???
ではでは、そんなこんなで、次回はみきわめ!
頑張りますよーーーーー!!!!!(>▽<)ノ
2012年05月09日
踏切・坂道・S字クランク!!
こんにちは、もっくんですっ!!
本日の教習は、技能と学科の1時間ずつ。
技能教習は踏切や今まで習ってきたことの確認をしました!
もっくん、残念なことに1度に複数の事が出来ないらしく(今は余裕がない)、窓を開けたまま走ったり、ウインカーを出したまま走り続けたりしてました
坂道ももう少し素早くできればいいのですが、根がどんくさいらしく四苦八苦!
それでもなんとか本日の技能教習も終了し、次回は総合授業(みきわめ)との指示が出ました。
次回総合(みきわめ)や無線(MT車で行う授業)、何か特殊な教習で指示が出た場合は指導員の指示に従って手続きをして下さい。
ちなみに、検定等を受け持っている窓口は考査(2番窓口)になります♪
さて、学科が終わりに近づき、もっくんも学科の勉強を本格的に開始しました。
その1つの方法として教習所の効果測定室(2階第8教室)で使用できる「ムサシ」という機械があります。

※IDとパスワードは、入校時に渡している「冊子」の表紙にあるよ!!

この教室でお勉強しておくと、効果測定の勉強が効率的にできるとのこと!
もっくんも頑張ってムサシと一緒に勉強してます!!
目指せ、Aテスト一発合格っ!!!(>▽<)ノ
本日の教習は、技能と学科の1時間ずつ。
技能教習は踏切や今まで習ってきたことの確認をしました!
もっくん、残念なことに1度に複数の事が出来ないらしく(今は余裕がない)、窓を開けたまま走ったり、ウインカーを出したまま走り続けたりしてました

坂道ももう少し素早くできればいいのですが、根がどんくさいらしく四苦八苦!
それでもなんとか本日の技能教習も終了し、次回は総合授業(みきわめ)との指示が出ました。
次回総合(みきわめ)や無線(MT車で行う授業)、何か特殊な教習で指示が出た場合は指導員の指示に従って手続きをして下さい。
ちなみに、検定等を受け持っている窓口は考査(2番窓口)になります♪
さて、学科が終わりに近づき、もっくんも学科の勉強を本格的に開始しました。
その1つの方法として教習所の効果測定室(2階第8教室)で使用できる「ムサシ」という機械があります。

※IDとパスワードは、入校時に渡している「冊子」の表紙にあるよ!!

この教室でお勉強しておくと、効果測定の勉強が効率的にできるとのこと!
もっくんも頑張ってムサシと一緒に勉強してます!!
目指せ、Aテスト一発合格っ!!!(>▽<)ノ
2012年05月08日
技能教習10時間目!!
こんばんは、もっくんです。
今日も頑張って教習をしてきました!
だいぶ疲れてますが、こんなのヘッチャラっすよ!!(>▽<)ノ
みきわめ(1段階技能教習最後の授業)まであと少しですからね、気合い入れていくですよー!!
そんなこんなで、そろそろもっくんもAテスト(仮免前学科効果測定)が近付いてきました。
ここで弱点が露見!?
もっくん、かなりなオッチョコチョイのようです。
何が? という感じですが、見間違いと勘違い、そして思い込みが激しいようです(酷)
例えば、内輪差の問題では、
前輪が後輪の内側を通ることによる前後輪の軌跡の差を言う。
こんな問題が出たとします。
これ「×」なのですが、ここですね「前輪が後輪」これ逆なんです。
正しくは
後輪が前輪の内側を通ることによる前後輪の軌跡の差を言う。
これが正解で、考えればわかるのにパッと見の印象で答えて失敗。
仮免許学科試験、Aテストは50問中45問以上正解で合格になるので、1問間違えただけでも大きなミスにつながるのです。
このミスをなくすのがもっくんは最大の課題のようです‥‥難しい‥‥(´△`;)
さて、ここで今日の(?)標識!


キミはこの標識が分かるかな???
以上、今日のもっくん(?)でしたっ!!!(>▽<)ノ
今日も頑張って教習をしてきました!
だいぶ疲れてますが、こんなのヘッチャラっすよ!!(>▽<)ノ
みきわめ(1段階技能教習最後の授業)まであと少しですからね、気合い入れていくですよー!!
そんなこんなで、そろそろもっくんもAテスト(仮免前学科効果測定)が近付いてきました。
ここで弱点が露見!?
もっくん、かなりなオッチョコチョイのようです。
何が? という感じですが、見間違いと勘違い、そして思い込みが激しいようです(酷)
例えば、内輪差の問題では、
前輪が後輪の内側を通ることによる前後輪の軌跡の差を言う。
こんな問題が出たとします。
これ「×」なのですが、ここですね「前輪が後輪」これ逆なんです。
正しくは
後輪が前輪の内側を通ることによる前後輪の軌跡の差を言う。
これが正解で、考えればわかるのにパッと見の印象で答えて失敗。
仮免許学科試験、Aテストは50問中45問以上正解で合格になるので、1問間違えただけでも大きなミスにつながるのです。
このミスをなくすのがもっくんは最大の課題のようです‥‥難しい‥‥(´△`;)
さて、ここで今日の(?)標識!


キミはこの標識が分かるかな???
以上、今日のもっくん(?)でしたっ!!!(>▽<)ノ
2012年05月07日
昨日が教習、今日はお休みでしたっ!!
こんばんは、もっくんですっ!!!
↓は橋本の駅付近にある標識です。
見慣れた感じにくっ付いてたので激写☆ さて、君はこの標識が何かわかるかな?

そして、大事な一言を‥‥
連日ブログ更新、記録途絶えたぁぁぁぁぁぁぁああ!!!!!
‥‥言い訳させてください。
忘れてたわけでは無いんです。ええ、忘れてたわけでは無いんですよ!!
単純に
寝たら1日終わってた!?
‥‥こんな感じです(ダメダメ)
連日突っ走ってきた疲れがドッと出たんでしょうね。
年には勝てませんでした(´ ▽ ` ;)ゞ
ついでに言うと、足が筋肉痛です!
この痛みは、運転で緊張して足張ってた証拠です(笑)
もっとリラックスしないとこの先、もっとついていけない予感なので、明日からはもう少し肩やら体中の力を抜いて頑張ります!!
さてさて、昨日の教習ですが、昨日は右折や左折、進路変更時などの確認を重点的に行いました。
今までは運転して技術を学ぶ感じでしたが、ここからはテクニックが加わってくるわけですね!
「Σ前‥‥Σあ‥‥今度、後ろ!? ああ、前?!?!」
こんな感じで頭の中は大混乱☆
ついでに今まで見ていた場所ではなく、前を見るようにとの指示で前を見た結果――
「Σふぇ‥‥え‥‥Σのぉ、前‥‥違、後ろ。あ、ブレ‥‥――違ッ、これアクセルぅぅう!!!!」
頭の中は更に超大混乱。
最後はなんとか形になったみたいですが‥‥ここで1つ感想を。
運転ってハードだよね!!
もっくんの頭はオーバーヒート気味ですが、頑張って整理してついていかねばっ!!
だがその前に学科を勉強しないと‥‥危ない、よ?( ´・ ω ・` )ノ
【注意】
一度、ブレーキとアクセルを間違えたのは事実です‥‥。
ただ、その後間違える理由などを指導して頂き、今後はたぶん大丈夫だと思います。
明日以降も、教えて貰ったことを実行しないと確実に危険です‥‥がんばりますっ(汗)
↓は橋本の駅付近にある標識です。
見慣れた感じにくっ付いてたので激写☆ さて、君はこの標識が何かわかるかな?

そして、大事な一言を‥‥
連日ブログ更新、記録途絶えたぁぁぁぁぁぁぁああ!!!!!
‥‥言い訳させてください。
忘れてたわけでは無いんです。ええ、忘れてたわけでは無いんですよ!!
単純に
寝たら1日終わってた!?
‥‥こんな感じです(ダメダメ)
連日突っ走ってきた疲れがドッと出たんでしょうね。
年には勝てませんでした(´ ▽ ` ;)ゞ
ついでに言うと、足が筋肉痛です!
この痛みは、運転で緊張して足張ってた証拠です(笑)
もっとリラックスしないとこの先、もっとついていけない予感なので、明日からはもう少し肩やら体中の力を抜いて頑張ります!!
さてさて、昨日の教習ですが、昨日は右折や左折、進路変更時などの確認を重点的に行いました。
今までは運転して技術を学ぶ感じでしたが、ここからはテクニックが加わってくるわけですね!
「Σ前‥‥Σあ‥‥今度、後ろ!? ああ、前?!?!」
こんな感じで頭の中は大混乱☆
ついでに今まで見ていた場所ではなく、前を見るようにとの指示で前を見た結果――
「Σふぇ‥‥え‥‥Σのぉ、前‥‥違、後ろ。あ、ブレ‥‥――違ッ、これアクセルぅぅう!!!!」
頭の中は更に超大混乱。
最後はなんとか形になったみたいですが‥‥ここで1つ感想を。
運転ってハードだよね!!
もっくんの頭はオーバーヒート気味ですが、頑張って整理してついていかねばっ!!
だがその前に学科を勉強しないと‥‥危ない、よ?( ´・ ω ・` )ノ
【注意】
一度、ブレーキとアクセルを間違えたのは事実です‥‥。
ただ、その後間違える理由などを指導して頂き、今後はたぶん大丈夫だと思います。
明日以降も、教えて貰ったことを実行しないと確実に危険です‥‥がんばりますっ(汗)